2023・2024年度北京外国語大学桐山奨教・奨学金の受賞式が11月26日、開催された。北京外国語大学の趙剛副学長がオンラインで受賞式に出席した。中国国際友好連絡会事務局の張乃国主任、日本阿含宗中国事務局の史学軍局長も式典に出席し、受賞者の教師と学生に奨励金を授与した。趙剛氏は挨拶の中で、受賞者に祝賀の意を表し、中国国際友好連絡会及び阿含宗の支援に感謝を述べた。また、「近年、北京外国語大学の日本語学科が豊かな成果を...
三井住友銀行(中国)有限公司副頭取・北京支店長の和田智岳氏一行が11月22日、北京外国語大学を訪問した。 日本語学院院長・北京日本学研究センター主任の周異夫教授は、和田智岳副頭取一行のご来訪を歓迎し、これまでの長年にわたる支援に対し、心より感謝の意を表した。 和田智岳副頭取は挨拶の中で、三井住友銀行(中国)有限公司は社会的責任を果たす企業・金融機関として、経済的価値の創造にとどまらず、社会的価値の実現に...
公益社団法人日中友好協会の宇都宮徳一郎会長、揚原安麿理事長、安藤公一副理事長一行が12月6日、北京外国語大学を訪問した。日本語学院院長・北京日本学研究センター主任の周異夫氏は、訪問団に歓迎の意を表し、日本語学科の発展概況及び近年における人材育成、学術研究、文化活動、国際交流などの分野で収めた成果を紹介した。特に今年度受け入れた3つの大規模な日本青年訪中団との交流活動を詳しく説明し、中日民間交流における北京外大日本語学科の...
10月26日から27日にかけて、北京外国語大学主催で、日本語学院・北京日本学研究センター、教育部国・地域別研究育成拠点である北京外大日本学研究センターの共催、東京大学東洋文化研究所GAS、日本国際交流基金協会の協力により、「中国における日本学研究と日本における中国学研究」をテーマとする国際シンポジウムが開催された。北京外大副学長の丁浩氏、日本国際交流基金北京日本文化センター所長の野田昭彦氏、教育部高等学校外国語文学類専門教育指導委員会日本語分委員会主任・...
2024年度北京外国語大学孔子学院提携機関学者フォーラムが11月18日に開幕した。フォーラムは「相互学習・相互参照、共に孔子学院発展の新しいページを開こう」をテーマとし、北京外大の各孔子学院間の交流を強化し、孔子学院の質の高い発展を促進することを旨としている。北京外大の賈文建学長が開幕式に出席した。開幕式には、北京外大と提携して設立された18カ国22の孔子学院(課堂)の理事、院長、元中国側院長と次期中国側院長代表な...
ドイツのベルリン自由大学第一副学長のVerena Blechinger-Talcott氏が11月5日、北京外国語大学を訪問した。中国共産党北京外国語大学委員会副書記の賈徳忠氏はVerena Blechinger-Talcott氏ご一行と会見した。 賈徳忠氏は、北京外大の人材育成の特徴及び日本語とドイツ語教育の発展状況について紹介したほか、北京外大は中国文明と外国文明の相互学習を促進する使命を担っており、その教員や学生、卒業生が中日、中独の友好交流事業に...
日本京都大学の稲垣恭子理事・副学長が10月24日、北京外国語大学を訪問し、中国共産党北京外国語大学委員会の賈徳忠副書記と会見を行った。賈徳忠副書記は北京外大の歴史と人材育成の特色を紹介し、北京外大が文化交流と両国国民の友好促進においての成果を説明した。北京外大と京都大学は大学院教育の協力など多くの成果をあげ、外国語及び地域研究の人材育成、共同研究などの分野で実務的な交流と協力を展開し、中日の人的・文化交流に...
シカゴ大学学長上級顧問、元学部長のジョン・ボイヤー(John Boyer)氏が10月28日に、「北外大講堂」のシリーズ講演として、「シカゴ大学から見るアメリカにおけるリベラルアーツ教育の現状と未来」を題とした講演を行った。講演に先立ち、中国共産党北京外国語大学委員会書記の王定華氏がジョン・ボイヤー氏一行と会見した。
10月21日、日本パナソニックホールディングス株式会社副社長執行役員、グループ中国・北東アジア総代表の本間哲朗氏が代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。丁浩副学長が本間氏一行と会談した。 丁氏は、北京外大が中外交流の促進や人材育成における貢献について紹介し、特に北京外大が日本語学科の人材育成プログラムや日本研究におけるトップレベルデザインが絶えず改善されている点を強調した。また、パナソニックをはじめと...