ポルトガル国務・外務大臣のパウロ・ランジェル氏は3月25日、北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長と趙剛副学長がパウロ・ランジェル大臣一行と会見した。会見後、パウロ・ランジェル大臣は「ポルトガル語と文化」を題する講演を行い、教職員と学生らと交流した。
中国共産党北京外国語大学委員会の王定華書記率いる代表団が3月20日から29日まで、オーストリア、スイス、ポルトガルを訪問した。代表団一行はオーストリアのイェリネク研究センター、ウィーン大学、ウィーン大学孔子学院、スイスのジュネーヴ国際・開発研究大学院、ポルトガルのポルト大学、コインブラ大学、リスボン大学のほか、国連ウィーン事務所、国連ジュネーブ事務所、国際労働機関、赤十字国際委員会、世界知的所有権機関、...
第9回高等教育機関外国語教育改革・発展フォーラムが3月22日北京で開催された。フォーラム期間中、北京外国語大学による「グローバル言語サービスプラットフォーム」が正式に発表された。同プラットフォームは、「共創・共存・共有」を理念に、言語サービス、言語教育、言語研究・保護という三つのサブプラットフォームで構成されている。
2025年大阪・関西万博が開幕し、北京外国語大学日本語学院、北京日本学研究センター、英語学院、高級翻訳学院から派遣された9名のボランティアが、各種運営および応接を行っている。ボランティアチームは中国パビリオンの主要な解説業務を担当している。呉江浩駐日大使、駐大阪総領事館の薛剣総領事などの来賓や、『人民日報』『朝日新聞』といった中日両国の主要メディアに対し、展示エリアの特色ある展示内容に基づき、中国パビリ...
駐中国スリランカ大使のMajintha Jayesinghe氏は4月11日、北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長はMajintha Jayesinghe氏一行と会見した。双方は、北京外大とスリランカの教育界との間で、教員・学生交流や学術研究などの分野における協力の深化について意見を交わした。
駐中国マルタ大使のJohn Bustillo氏とマルタ大学学長のAlfred Vella氏一行は4月13日、北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長と劉欣路副学長がマルタ代表団一行と会見した。双方は、協力関係のさらなる深化について意見交換を行った。代表団はマルタ語の授業を見学し、マルタ語を第三外国語として学ぶ学生たちと交流した。
北京外国語大学とロンドン大学東洋アフリカ研究学院との協力に関する意向表明書の署名式は4月9日、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院で執り行われた。北京市の馬駿副市長が署名式に出席し、式辞を述べた。北京外大の趙剛副学長とロンドン大学東洋アフリカ研究学院のLaura Hammond副院長は両校を代表して、意向表明書に署名した。
「第11回全国高等学校日本語教育改革・発展ハイエンドフォーラム(学部長・学科主任フォーラム)」が28日から30日まで、南京で開催された。本フォーラムは、北京外国語大学、教育部高等学校外国語言文学類専攻教学指導委員会日本語分委員会、教育部高等学校大学外国語教学指導委員会日本語組、中国日本語教学研究会、高等学校大学外国語教学研究会日本語分会が共催し、南京信息工程大学、外語教学与研究出版社が運営を担当した。全国の...
ポルトガル国務・外務大臣のパウロ・ランジェル氏は3月25日、北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長と趙剛副学長がパウロ・ランジェル大臣一行と会見した。会見後、パウロ・ランジェル大臣は「ポルトガル語と文化」を題する講演を行い、教職員と学生らと交流した。