賈文鍵学長が代表団を率いて、6月22日から7月1日、ルワンダ、ウガンダ、ケニアを訪問した。期間中、ルワンダ大学、マケレレ大学、ルヤンジ工科学院、ウガンダ開発観察センター、ケニヤッタ大学、ナイロビ大学などの大学やシンクタンクを訪問し、協力関係について意見を交わした。また、在ルワンダ中国大使館、在ウガンダ中国大使館、在ケニア中国大使館を表敬訪問したほか、ルワンダ駐在の新華社主任記者と座談会で交流した。さらに...
タイ王国国会議長兼下院議長のワンムハマドノー・マター(Wan Muhamad Noor Matha)氏は6月23日、代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。王定華書記および趙剛副学長がワンムハマドノー・マター氏一行と会談した。 王定華氏は、中タイ両国が国交を樹立してから50年にわたり、緊密な関係を築いてきた。今回の交流が相互理解の更なる深化、世代を超えた友好の継承に寄与すると述べた。また、協力の機会を共に模索し、手を携えてよ...
文明は交流によって多彩になり、学び合いによって豊かになる。世界が未曾有の大変局に直面する今、世界の文明は対話と交流を強く求めている。『文明の学び合い:中国と世界』シリーズ動画は、中国文化と世界の多様な文化との交流と融合を探求し、異なる文明が互いに啓発し合い、調和して共生する美しい光景を描き出し、「美美与共(美しいもの同士が調和する)」という文明のハーモニーを発信する。世界各国から集まった12人の専門家と...
日本語学院、北京日本学研究センターおよび中日関係史学会が共催する「平山郁夫生誕95周年記念座談会」は6月25日午後、北京外国語大学で開催された。日本語学院院長兼北京日本学研究センター主任の周異夫氏が司会および開会の挨拶を務めた。外交部アジア局参事官の聶佳氏、中日関係史学会元副会長の徐啓新氏をはじめ、約50名の専門家や研究者が出席した。また、日中友好協会会長の宇都宮徳一郎氏と中国文化部元副部長の劉徳有氏から...
マレーシア教育部の黄家和副部長(Wong Kah Woh)が6月18日北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長、趙剛副学長が一行と会談した。 賈文鍵学長は、北京外国語大学の人材育成の現状、国際交流、学術研究における成果などを紹介した。また、今回の訪問を契機に、マレーシア各分野との協力を一層強化し、両国および地域の教育発展と人的・文化交流に新たな貢献を果たしていきたいとの意向を示した。これに対し、黄副部長は、マレーシ...
第17回「カシオ杯」中国日本語専攻学部生・院生スピーチ・ディベート大会決勝が5月25日、上海外国語大学虹口キャンパスで行われた。日本語学院・日本学研究センター院生の趙楚軒さん(2024年入学)は、優れた専門性や思考力、また卓越したスピーチ能力を見せ、二等賞に輝いた。 「カシオ杯」杯中国日本語専攻学部生・院生スピーチ・ディベート大会は、日本語専攻の学生を対象とし、最も影響力のある大会の一つとして開催されてきた...
6月2日から6日、賈文鍵学長は訪問団を率いてブラジルを訪問した。ブラジリアンで開催された中国・ブラジル大学学長対話に出席し、ブラジルの協力校の関係者と会面した。また、在ブラジル中国大使館を表敬訪問し、ラテンアメリカ統合連邦大学(UNILA)及びフォス・ド・イグアス市政府を訪れた。6月3日に開催された中国・ブラジル大学学長対話において、中国教育部の王嘉毅副部長とブラジル教育部のMarcus David氏高等教育担当副部長の...
みずほ銀行(中国)有限公司行長、中国日本商会副会長吉浦賢哉氏一行が5月28日、北京外国語大学日本語学院および北京日本学研究センターを訪問した。日本語学院院長・北京日本学研究センター主任の周異夫教授、中国共産党総支部委員会書記の郭華偉氏が吉浦賢哉行長一行を歓迎し、今後の交流と協力の強化について意見交換を行った。周異夫教授は吉浦行長の訪問を歓迎するとともに、北京外大の日本語教育および人材育成の特色と強み、...
「第8回中国・ベラルーシ教育協力分科委員会会合」や「第1回中国・中央アジア教育大臣会合」「上海協力機構大学2025年年次総会」「第9回上海協力機構加盟国教育大臣会合」が5月11日から13日まで、新疆ウルムチで開催され、賈文鍵学長が代表団を率いて出席した。11日午後、「第8回中国・ベラルーシ教育協力分科委員会会合」が行われ、中華人民共和国教育部の呉岩副部長とベラルーシ共和国のAndrei Ivanets教育部長が共同議長を務めた...