ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院(SOAS)のアダム・ハビブ学長は8月29日、代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。中国共産党北京外国語大学委員会の王定華書記、賈文鍵学長がそれぞれハビブ学長一行と会談した。両校は「北京外国語大学―ロンドン大学SOAS共同教育学院」設立に関する協力協定の調印式を行った。同日、ハビブ学長一行は賈文鍵学長の案内で大学史料館を見学し、2025年度新入生向けオリエンテーション活動を視察し...
中国共産党北京外国語大学委員会の王定華書記率いる代表団が8月21日から29日まで、アイスランド、デンマーク、スウェーデンを訪問した。代表団はアイスランド大学、アークレイリ大学、デンマークのオーフス大学、コペンハーゲン大学、スウェーデンのルンド大学、スウェーデン文化交流協会(Svenska Institutet)を歴訪し、在アイスランド中国大使館、在デンマーク中国大使館、在スウェーデン中国大使館を表敬訪問した。また、アイス...
2025年「中国を理解する」北京外国語大学「漢語橋」サマーキャンプの開幕式が7月31日行われた。中国共産党北京外国語大学委員会の賈徳忠副書記と教育部中外言語交流協力センターの劉剣青副主任が出席し、挨拶を行った。チェコ、ブルガリア、ポーランド、オーストリア、韓国、マレーシア、スペイン、イタリアなど15カ国から集まった学生・教員154名が開幕式に参加した。本サマーキャンプは教育部中外言語交流協力センターと北京外国語大学が...
スペイン・カタルーニャ州のSalvador Illa首相は7月26日、代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長は代表団と会談した。中国共産党中央対外連絡部第八局の王学勇局長、駐中国スペイン大使のMarta Betanzos氏も同席した。会談では、中国とスペインの二国間関係、人材育成、人的・文化交流、言語協力などについて、意見交換を行った。
賈文鍵学長が代表団を率いて、6月22日から7月1日、ルワンダ、ウガンダ、ケニアを訪問した。期間中、ルワンダ大学、マケレレ大学、ルヤンジ工科学院、ウガンダ開発観察センター、ケニヤッタ大学、ナイロビ大学などの大学やシンクタンクを訪問し、協力関係について意見を交わした。また、在ルワンダ中国大使館、在ウガンダ中国大使館、在ケニア中国大使館を表敬訪問したほか、ルワンダ駐在の新華社主任記者と座談会で交流した。さらに...
タイ王国国会議長兼下院議長のワンムハマドノー・マター(Wan Muhamad Noor Matha)氏は6月23日、代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。王定華書記および趙剛副学長がワンムハマドノー・マター氏一行と会談した。 王定華氏は、中タイ両国が国交を樹立してから50年にわたり、緊密な関係を築いてきた。今回の交流が相互理解の更なる深化、世代を超えた友好の継承に寄与すると述べた。また、協力の機会を共に模索し、手を携えてよ...
文明は交流によって多彩になり、学び合いによって豊かになる。世界が未曾有の大変局に直面する今、世界の文明は対話と交流を強く求めている。『文明の学び合い:中国と世界』シリーズ動画は、中国文化と世界の多様な文化との交流と融合を探求し、異なる文明が互いに啓発し合い、調和して共生する美しい光景を描き出し、「美美与共(美しいもの同士が調和する)」という文明のハーモニーを発信する。世界各国から集まった12人の専門家と...
日本語学院、北京日本学研究センターおよび中日関係史学会が共催する「平山郁夫生誕95周年記念座談会」は6月25日午後、北京外国語大学で開催された。日本語学院院長兼北京日本学研究センター主任の周異夫氏が司会および開会の挨拶を務めた。外交部アジア局参事官の聶佳氏、中日関係史学会元副会長の徐啓新氏をはじめ、約50名の専門家や研究者が出席した。また、日中友好協会会長の宇都宮徳一郎氏と中国文化部元副部長の劉徳有氏から...
マレーシア教育部の黄家和副部長(Wong Kah Woh)が6月18日北京外国語大学を訪問した。賈文鍵学長、趙剛副学長が一行と会談した。 賈文鍵学長は、北京外国語大学の人材育成の現状、国際交流、学術研究における成果などを紹介した。また、今回の訪問を契機に、マレーシア各分野との協力を一層強化し、両国および地域の教育発展と人的・文化交流に新たな貢献を果たしていきたいとの意向を示した。これに対し、黄副部長は、マレーシ...