2022年北京冬季オリンピック・パラリンピックが無事閉幕し、北京外国語大学のボランティアは次々に学校に戻ってきた。
中国教育部弁公庁はこのほど、第一陣バーチャル教学研究室試行運用リストを発表した。
日本経済新聞社主催、野村ホールディングス特別協力の第22回「日経STOCKリーグ」で、北京外国語大学日本語学院は二チームを参戦させ、江楽施さん(リーダー)、劉子芸さん、周昕菀さん、劉冠龍さんのチームは5%以下の競争倍率で最終入選に入った。
2月4日、2月12日に、北京外国語大学日本語学院の北京冬季五輪学生ボランティア劉源さんがそれぞれ日本テレビ、毎日新聞の取材を受けた。
旧正月の初日、業務連絡の電話を終えた高小凡さんが時計を見ると、朝6時だった。
2月9日付けの『経済日報』によると、同日に行われた国際オリンピック委員会(IOC)と北京冬季オリンピック組織委員会の共同記者会見で、北京冬季オリンピック組織委員会総合企画部の李森部長は、「低炭素運営」と「生態保護」という二つのキーワードで、「グリーンオリンピック」の理念を貫いた冬季五輪の準備・開催の成果を総括したという。
北京冬季五輪を控え、国内外の選手たちを応援するために、日本語学院と北京日本学研究センターは「氷と雪で夢を築き、共に未来へ向かおう」という中日二か国語の冬季五輪応援動画を撮影した。
1月18日、北京外国語大学は2022年北京冬季オリンピック・パラリンピックボランティア出発式および多言語コールセンターの大会サービス開始式を開催した。
1月11日、「言語+革新学科発展」ならびに北京外国語大学グローバルコミュニケーション研究所学術報告会が北京外国語大学地域とグローバルガバナンス高等研究院、国際ジャーナリズム・コミュニケーション学院、国際商学院の共催で開催された。