4月24日、2022年度北京外国語大学阿含宗桐山奨教・奨学金授与式が行われた。北京外国語大学の孫有中党委員会常務委員兼副学長、中国国際友好連絡会の周新政副事務局長、阿含宗在北京事務所の洪峰首席代表が授与式に出席し、受賞した教師・学生に奨励金を授与した。孫有中氏は受賞者に祝賀の意を伝え、「日本阿含宗は中日交流の促進に積極的な貢献を果たしてくれた。北京外国語大学日本語学科は中国の先頭を切り、国際的に有名な...
4月9日、チベット自治区の重大社会科学研究基礎プロジェクトである『漢蔵英社会科学大辞典』の刊行が北京中国チベット学研究センターで発表された。発表会は北京外国語大学と商務印書館の共催によって行われた。『漢蔵英社会科学大辞典』(以下は『大辞典』)は中国共産党中央組織部第八期チベット支援幹部の楊丹学長が主導して企画し、チベット大学、北京外国語大学、西南財経大学などの大学の専門家らが共同で編纂した大型辞...
4月3日、赤十字国際委員会(ICRC)中国事務の個人特使、東アジア地域代表部のピエール・クレヘンビュール代表が代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。楊丹学長がピエール・クレヘンビュール代表一行と会見した。双方は学生のインターン・就職、ボランティア活動、学術交流などの分野の協力について意見を交わした。ピエール・クレヘンビュール代表は人道支援をテーマに、北京外国語大学の学生と教師に向け、特別講演を行った
4月8日から9日にかけて、北京外国語大学、教育部大学外国言語文学類専攻教学指導委員会日本語分委員会、中国日本語教学研究会が共催し、外国語教育研究出版社と浙江外国語学院が運営する第九回全国大学日本語専攻教学改革・発展ハイレベルフォーラムは杭州市で行われた。本フォーラムは「大道致遠、知行合一(正しい道を遠くへ進み、知識と実践を一体化させる)」をテーマとし、基調講演、パネルディスカッション、授業設計セミ...
3月31日、オーストラリアのクイーンズランド大学のDeborah Terry学長が代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。北京外国語大学の楊丹学長はDeborah Terry学長一行と面会し、双方は『北京外国語大学とクイーンズランド大学の協力に関する了解覚書』を更新した
3月23日、ベラルーシ国立大学のAndrei Karol学長が代表団を率いて北京外国語大学を訪問した。北京外国語大学の楊丹学長はKarol学長と面会し、双方は『北京外国語大学とベラルーシ国立大学の大学間学生交流協定』に調印した。英語版のリンクはこちらへ:http://en.bfsu.edu.cn/2023/03/31/c_176554.ht
3月20日、「国際フランコフォニーの日」の祝賀行事が在中国フランス共和国大使公邸で行われた。北京外国語大学フランス語言語文化学院院長である戴冬梅教授は、フランス語の普及やすべてのフランコフォニー文化の振興に大きく寄与してきたとして、フランス共和国教育部より、フランス共和国教育功労章(パルム・アカデミック)を受章した。新任のBertrand Lortholary在中国フランス共和国大使は戴冬梅氏に勲章を伝達した
3月20日、シャフラット・ヌリシェフ在中国カザフスタン大使が北京外国語大学を訪問し、第1回中国大学外国語専攻カザフスタン語コンテストの開幕式に出席した。中国共産党北京外国語大学委員会の王定華書記がシャフラット・ヌリシェフ一行と会見し、双方は同時通訳者養成コースの開設や留学生奨学金の提供などの協力について意見を交わした。英語版のリンクはこちらへ:http://en.bfsu.edu.cn/2023/03/24/c_176535.ht
3月31日、北京外国語大学、日本笹川平和財団、中国教育国際交流協会が共同開催する全国大学日本語教師ハイレベル研修会(第一回)の閉講式は、オンラインの形で行われた。笹川日中友好基金の于展特任グループ長、中国教育国際交流協会国際合作処の劉軼博主任、北京外国語大学日本語学院(北京日本学研究センター)の周異夫院長兼主任が出席し、挨拶を述べた。北京外国語大学日本語学院(北京日本学研究センター)の費暁東副院長...